国内線のカードラウンジ全部行く
国内線
旭川空港「LOUNGE 大雪」
未訪問
新千歳空港「スーパーラウンジ」

国内線ターミナル3F
展望デッキと同じ階にある、少し奥まった場所にあるラウンジ。
奥行きがあり、手前はソファーと窓際席メイン。奥は少し広くなっており、グループ向けの4人席もある。ラウンジ内にトイレ・ビジネスルームも完備。席数は132席とそこそこ多いが、訪問時はそれなりに混雑していた。
ソフトドリンクは飲み放題。ドリンクの機械は2つあり、ラインナップが若干異なる。他にも紅茶のティーバッグや牛乳も置いてある。アルコールや軽食類は有料で、出入口横で販売している。飴のみ無料でもらうことができる。ラウンジの形状の都合ですぐ混雑するが、ゆったり過ごせるラウンジであった。
訪問日:2024年9月3日
利用カード:エポスゴールド
函館空港「ビジネスラウンジ A Spring」

国内線ターミナルビル2F
とにかく充実しているラウンジ。
全62席と席数は多くないが種類は豊富で、普通のソファー席に加えて、テーブル付きの席やグループ用の4人席があるほか、喫煙席やパソコンブース、さらには有料の個室もある。ラウンジ内にはトイレも完備している。
ソフトドリンクが飲み放題。いつものガストで見る機械とコーヒーマシンのほかに、スープバーの機械も置いてある。このほかにも牛乳や「ソフトカツゲン」も飲むことができるなど、ドリンク類はとても豊富だ。
席数は少ないものの、広いラウンジで保安検査場にも近く、ソフトカツゲンを無限にドカ飲みできるのは最高で、ぜひまた来たいと思えるラウンジであった。
訪問日:2025年3月10日
利用カード:ビューゴールドカード
青森空港「エアポートラウンジ」

ターミナルビル2F
名前がものすごく質素なラウンジ。
ターミナルビルの2階、売店の奥の隠れたスペースにラウンジがあるため少しわかりにくい。ゴールド以上のクレジットカードに加えて、JGC会員やファーストクラスの搭乗券を持っている人も利用することが可能。青森空港にサクララウンジがないためと思われる。
全54席の座席のうちほとんどがソファー席となっており、ラウンジ内の一番手前と一番奥の2か所にパソコン用のテーブル席がある。ラウンジ内にトイレ完備。
ソフトドリンクが飲み放題で、いつものガストのやつとコーヒーマシンがあるほかに、青森が誇るりんごジュースの「シャイニーアップルジュース」も置いてある。アルコール類は有料で販売している。
おいしいりんごジュースを飲むことができて、しかも狭い空港内でくつろぐことができる数少ない施設であるのは魅力的で、位置が分かりにくい点さえ解消できれば完璧に近いなと思ったラウンジであった。
訪問日:2025年3月11日
利用カード:ビューゴールドカード
秋田空港「ROYALSKY LOUNGE」
未訪問
仙台空港「ビジネスラウンジ EAST SIDE」
未訪問
成田空港T1「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」

第1ターミナル5F 一般エリア
展望デッキから至近距離のラウンジ。席数は78席とこじんまりとしており、それなりに混雑する。
席はほとんどがソファー席で、ちょっとだけビジネス向けの席がある。全席コンセント完備だが少し硬い。雑誌もあり、JCBと三井住友の広報誌があった。Wi-Fiもあるが、席によっては入りがとても悪く使えない。二度と行くか悩むレベルに悪い。またラウンジ内にはトイレがないため、ガブ飲みをした暁には出入りを繰り返す不審者になる。
ソフトドリンクは飲み放題で、アルコールも1杯まで無料。受付時にスーパードライが1缶もらえる。ドリンクバーのブースは1か所で、ソフトドリンクとコーヒーの機械が1つずつ。悪くないラウンジだが、時間に余裕があるのであれば、空いているT2のラウンジを選びたい気がする。
訪問日:2024年9月3日
利用カード:プライオリティ・パス(セゾンカード付帯)
成田空港T2「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」

第2ターミナル4F 一般エリア
飯屋が多く並ぶフロアの一番端にあるラウンジ。
基本的にはT1と同じ。ソファーとビジネスブースがあり、全席コンセント完備の硬い椅子。大きく異なる点は混雑率で、138席でそれなりに広いにも関わらず、訪問時はとても空いていた。ズラッと並ぶ座席の真ん中にドカ座りしても嫌な顔ひとつされなかった。Wi-Fi完備でスピードは普通。T1同様、ラウンジ内にトイレはない。
ドリンク関連もT1と一緒で、ソフトドリンク飲み放題と、アルコールは1杯まで無料。受付で貰えるという点も同じ。ブースは1つで、機械は異なるがラインナップは同じ。成田発着の便、特にLCCに乗るときは立ち寄ってもいいかもしれない。
訪問日:2024年2月19日
利用カード:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
羽田空港T1「POWER LOUNGE SOUTH」

第1ターミナル 保安検査通過後
南ウイングのカードラウンジ。
全133席のうちの大体がテーブル席で、ラウンジの奥の数席がソファーとなっている。ビジネス利用が多いということなのだろうか。全座席にコンセント・USBポートが完備されている。ラウンジ内にトイレ・通話ブースもある。ソフトドリンクが飲み放題で、コーヒーのほかにオレンジジュースや青汁などが置いてあるが、コーラやカルピスなどの機械は置かれていない。
利用者が多いだけあって常に混雑しているイメージだが、搭乗口によっては真横にもなるほどの便利な立地にあり、出発寸前までゆっくりできるラウンジであった。
訪問日:2025年2月3日
利用カード:イオンゴールドカードセレクト
羽田空港T1「POWER LOUNGE NORTH」

1第1ターミナル 保安検査通過後
北ウイングのカードラウンジ。
前述のSOUTHをただ真逆にしただけみたいな構造で、違うのは席数が150席とこちらの方が少し多いというだけ。やっぱりテーブル席が手前にあり、その奥にソファー席がある。全席にコンセント・USBポートが完備されており、ラウンジ内にトイレと通話ブースがある。ソフトドリンクが飲み放題で、やっぱりコーラやカルピスはない。
SOUTH同様、混雑はするが搭乗口に近い便利なラウンジであった。
訪問日:2025年2月12日
利用カード:イオンゴールドカードセレクト
羽田空港T1「POWER LOUNGE CENTRAL」

第1ターミナル1F 一般エリア
全人類が使ったことのありそうなラウンジ。
到着階にあるラウンジで、全40席と大変小さく、だいたい混雑している。座席はテーブル席がほとんどで、ちょっとだけソファー席も用意されている。青汁やトマトジュースは冷蔵庫内、コーヒーはマシンから抽出される。ただ、ソフトドリンクの機械はない。スタッフさんに頼めばリアルゴールドやコーラなどは缶で貰えるらしいが、面倒なので貰わなかった。
狭さゆえの混雑やソフトドリンクの機械がないことから、わざわざ寄っていくほどの魅力は無いように感じる。出発便であれば、ゲート内にある他のラウンジを利用したい。
訪問日:2024年11月5日
利用カード:JQカードゴールド
羽田空港T2「エアポートラウンジ(南)」

第2ターミナル 保安検査通過後
ターミナル南側にある、パワーがないラウンジ。全100席のラウンジ内はそれなりに混雑している。席種はテーブル席がほとんどで、奥にソファーがある。ソファー席の座席横の荷物を置くスペースが優秀で、リュックと上着程度であれば余裕で置ける。ソフトドリンクが飲み放題で、T1にはないコーラやカルピスなども機械から飲むことができる。トイレ・通話スペースも完備。
アナウンスが流れないので注意が必要ではあるが、ラウンジ横がすぐ搭乗口となっているのでギリギリまで居ることが可能。人は多いが余裕があり、かつ秒距離で搭乗口に行ける良いラウンジだった。
訪問日:2024年11月5日
利用カード:ビューゴールドプラスカード
羽田空港T2「POWER LOUNGE CENTRAL」

第2ターミナル3F 一般エリア
羽田空港、もうひとつのCENTRAL。
第1と比べると広いが、それでも68席しかないので狭く、やっぱり人はそれなりに密集している。ソフトドリンクが飲み放題。基本的には他のラウンジと同じため特筆すべき点は少ない。ここではアイスコーヒーを飲んだが、苦味のパンチ100%で意外にも美味しかった。それ以外に挙げるとすれば、ラウンジ前の通路がバカ狭くて通りにくかった。
第1よりは寄りやすいが、出発便で利用するのであれば、やはりゲート内のラウンジに行きたい。
訪問日:2024年11月5日
利用カード:エポスゴールドカード
羽田空港T2「POWER LOUNGE NORTH」

第2ターミナル 保安検査通過後
もうひとつのNORTH。
ターミナル北側の、喧騒から少し離れた場所にある。席数は140席と、第1ノースの150席と並ぶクソデカラウンジだ。入り口側と窓際にテーブル席、奥がソファー席になっている。ソファーには何種類かあり、ヒルナンデスでオードリーがぶっ壊しそうな形のソファーもあった。
少し奥まった場所にあるぶん、利用している人は少ない印象。すぐに飛行機に乗る場合は微妙だが、落ち着くにはとてもいい環境にあった。
訪問日:2024年11月5日
利用カード:JQカードゴールド
富士山静岡空港「YOUR LOUNGE」
未訪問
中部国際空港「プレミアムラウンジ セントレア」

第1ターミナル3F 一般エリア
とにかくサービスがえげつないラウンジ。座席はそれなり(100席くらい?)だが、それなりに混雑している。ほとんどがソファーで、一部にテーブル席がある。コンセント完備。Wi-Fiは普通。
食品類がマジでとんでもないラウンジで、ソフトドリンクはもちろん、アルコールも飲み放題で、軽菓子も無料で提供している。アルコールは生ビールの製造機が置いてる。コーヒーはUCCと共同開発?しているらしく、とてもおいしい。おつまみ系の軽食は食べ放題で、麦チョコや柿の種など、バラエティーも豊富。航空会社ラウンジ顔負けの充実さに驚くあまりにコーラをこぼしてしまい、めっちゃ恥かいた。
訪問日:2024年2月19日
利用カード:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
中部国際空港「第2プレミアムラウンジ セントレア」

第1ターミナル3F 一般エリア
とにかくサービスがえげつないラウンジ その2。第1ラウンジよりも広い室内はソファーメインで、奥にはグループ向けの席もある。このラウンジに入れるカードブランドには限りがあり、VJAやJCBプロパー、セゾンなどの有名ブランドでは入ることができない。そのことも相まってか、ラウンジ内は常に空いているイメージだ。
食事類も第1同様、ソフトドリンクとアルコールが飲み放題で、軽食も食べ放題。コーヒーはコスタコーヒーが入っており最高。おつまみ類は第1とはラインナップが異なり、これでもかとやる気を感じる。第1ラウンジとは異なるものを入れている分、採算が取れているのか心配だ。
名古屋は新幹線の方が便利だと思うが、また利用したいと思えるラウンジだった。
訪問日:2024年2月19日
利用カード:エポスゴールドカード
新潟空港「エアリウムラウンジ」
未訪問
富山空港「ラウンジ らいちょう」
未訪問
小松空港「スカイラウンジ白山」

ターミナルビル2F
名前からは想像もできないくらいフラットなラウンジ。
ラウンジ内は小さく、42席の座席はキュッとまとめられている。パソコン用の座席は8席あり、それ以外は全てソファー席。ラウンジ内にはトイレ・テレフォンブースが完備されている。ソフトドリンクが飲み放題で、ガストのやつとコーヒーマシンが置いてある。アルコールは有料。
どこかしらで個性がある地方空港ラウンジの割には普通で、コンパクトでまとまっており、とても良いラウンジであった。
利用日:2025年2月27日
利用カード:ビューゴールドカード
伊丹空港「ラウンジオーサカ」

ターミナル3F 一般エリア
極めてオーソドックスなラウンジ。広さも普通で、席数は120席。ソファー席がメインで、座り心地も悪くない。窓際席の一部には半個室のようなものもあり、少しだけプライベート空間になるため爆睡が捗る。パソコン等を使うようなテーブル席もある。
ドリンク類も普通。ソフトドリンクは飲み放題で、アルコールは有料。紙コップが無印良品とかで売ってそうな質感だった。少しわかりにくい位置にあるが、手軽で良いラウンジだった。
訪問日:2024年1月13日
利用カード:エポスゴールドカード
関西空港「KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA」
未訪問
神戸空港「ラウンジ神戸」
未訪問
岡山空港「ラウンジ マスカット」
未訪問
広島空港「YAMANAMI VILLA」
未訪問
米子空港「ラウンジ DAISEN」
未訪問
出雲空港「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」

ターミナルビル2F 一般エリア
名前に全くひねりがないラウンジ。
全42席のラウンジ内はほとんどがテーブル席で、奥に10席程度のみソファーがある。全席にコンセント・USBポートが完備されている。ラウンジ内には男女兼用のトイレが1基あり、テレフォンブースもある。ソフトドリンクが飲み放題で、コーラ・カルピスなどとコーヒーマシンがある。また、ティーパックも置いてあった。コーラとカルピスを混ぜた「キューピット」なるボタンがあり、気になって飲んでみたがあまり美味しくなかった。飲み放題ではないが日本酒も販売されていた。
とても小さなラウンジではあったが、出発前・到着後に利用できる良いラウンジであった。
訪問日:2025年2月12日
利用カード:セゾンゴールド・アメリカン・エクスプレス・カード
山口宇部空港「ラウンジ きらら」
未訪問
高松空港「ラウンジ 讃岐」
未訪問
徳島空港「エアポートラウンジ ヴォルティス」
未訪問
松山空港「ビジネスラウンジ」
未訪問
松山空港「スカイラウンジ」
未訪問
高知空港「ブルースカイラウンジ」
未訪問
福岡空港「ラウンジTIME ノース」

国内線ターミナル1F 一般エリア
到着階にあるラウンジ。席数は132席でそれなりに広いが、もともと福岡空港の利用者が多いこと、いろいろなカードで利用できることの2つが相まってか、ピーク時は混雑している。
ドリンクはソフトドリンクの飲み放題、またはアルコール1杯のどちらかを選択できる。アルコールはスーパードライもしくは一番搾りが缶で貰えるが、こちらを選択した場合ソフトドリンクは飲むことができない。ソフトドリンクは普通の機械に加えて、アイスコーヒー専用のものや、羽田のような青汁も置いてあった。混雑こそしているが、到着後のちょっとした息抜きには最適かもしれない。
訪問日:2024年3月8日
利用カード:エポスゴールドカード
福岡空港「ラウンジTIME サウス」

国内線ターミナル2F 保安検査後エリア
保安検査後にあるラウンジ。先述の保安検査前のラウンジとは使用できるカードが異なり、三井住友カードなどのVJAや、イオンカード、エポスカードは利用できない。九州の主要空港なのに、JQカードエポスでも(たぶん)利用できない。そのためか、利用客もそれなりに少ない印象だ。
席数は170席もあるレベルの広さで、様々な種類のソファー席のほかに、ビジネス用途のテーブル席もかなり用意されている。目の前が搭乗口のため、出入りする飛行機を間近に眺めることができる。
ドリンクはノースと同じ制度で、ソフトドリンク飲み放題またはアルコール1杯を選択する形。こちらのソフトドリンクはすごく良くて、通常のドリンクには、それに加えて日向夏のジュースがある。コーヒーはコスタコーヒーが入っている。
快適性と便利性を兼ねている、最高のラウンジだった。
訪問日:2024年3月8日
利用カード:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
北九州空港「ラウンジ ひまわり」
未訪問
佐賀空港「Premium Lounge さがのがら。」
未訪問
長崎空港「ビジネスラウンジ アザレア」

ターミナル2F 一般エリア
小さなラウンジ。40席前後のラウンジ内はデカい壁で2区画に分けられており、一方は大きな窓のついた区画、もう一方は閉鎖的で落ち着いた空間となっている。席はほとんどがソファーで、数席のみテーブルのついたパソコン用のブースがある。トイレはラウンジ内にあり、男女ともに個室が1基ずつ。飲み物はドリンクバーで、ソフトドリンクとコーヒーマシンがあるほか、長崎県産の牛乳も置いてある。
1回2時間までの時間制限があり、かなり厳密に管理されている。退出時間の書かれた紙を入場時に渡され、その時間までに紙を返却・退出する必要がある。小さいラウンジだったが、ゆったりと過ごせるラウンジであった。
訪問日:2025年2月3日
利用カード:エポスゴールドカード
大分空港「ラウンジ くにさき」
未訪問
熊本空港「ラウンジ ASO」
未訪問
宮崎空港「ブーゲンラウンジひなた」
未訪問
鹿児島空港「スカイラウンジ 菜の花」

国内線2F 一般エリア
九州最南端の小さなラウンジ。ターミナルの奥まった位置にある。全74席のうち大半がソファーで、窓際の数席だけテーブルが用意されている。ソフトドリンクが飲み放題で、牛乳やマンゴージュースが置いてあるほか、水だけ特設コーナーが置かれていた。焼酎の無料試飲を行っており、おちょこサイズの紙コップ1杯分を飲むことができた。
お酒にとてつもなく弱いので、このサイズで酔ってしまった。悔しさが残るラウンジだった。次来るときには、アルコールに強い男になっていたい。
訪問日:2024年11月5日
利用カード:JQカードゴールド
那覇空港「ラウンジ華~HANA~」
未訪問
この記事を書いた人

みつしょう
写真と旅行が好きな限界大学生。
お金ください。