Suicaのペンギンの子宮は土合よりも深い【2日目】

きゅうり3本刺しても届かないらしい

前回からのつづき、2日目です まだの方はこちらからお読みください

朝3時から洗濯物やってたせいで1時間しか寝られませんでした おはようございます

姉がやるって言ってたけど、まあ仕事で疲れてるのにやらせるのは悪いしな

というわけで水上にいます

きょうは只見線を経由して、最終的に新潟の西新発田まで行く予定です

デデデデデンシャ❗の顔

そんなこんなで土合駅に来ました

ばいびー

ほんとに地下にホームあるんだな あとバカ涼しい

うおーーーーーーエグ!!!!!

写真だとどうってことなさそうに見えるけど、実物はとんでもない迫力ですわ

462段wwwwwwwwww

キャリーバッグ、登るよ──────。

もうしんどい

すごい水の量 そりゃこれだけ湧き出てたらJRも水汲んで駅で売るわって感じ

もうまもなくです、死ぬ

ついたで~~~~~!!!!!しんど

トンネル抜けた先も異空間なのやば

戦慄迷宮?

出口を出ます(Googleマップ)

おー この謎デザイン

こういうモニュメントってなんでみんな揃って木製なんだろうね

コンコースは至ってシンプルなのがまたいい

この看板だけ見ると普通に対面ホームっぽいのがえぐいよな

せっかくなので上りの地上ホームも見ておくか

あっうーん、地上だね

もどろ

地上暑すぎるので地下に戻ります

また462段か……

キャリーバッグ、下るよ────。

無心で下ってたらもう一番下まで来てました(カス)

この写真撮ってたら地上から来る熱風で結露した 温度差キモすぎるんよ

これは旧ホーム? ほんとおもしろい駅

そりゃ当たり前だけど線路設備もトンネル内にあるんだ サビえぐそう

これ押したらトンネル内の照明がフル点になるらしい、想像すると結構ツボ

かわいい

サビ(略

ビール作ってるってさ これも駅の自販機で売る?

きたきた 30分だと足りないけど1時間は長すぎるね

新清水トンネルを抜けて新潟県へ すっげえ白

越後湯沢で下車 飯を買う

これいいな、酒激よわだけど

は?

買い出し終了 0番線へ

ここからはほくほく線に乗りまする だいたい目的地に察せるものがある

さっき買った笹団子を我慢しきれず開封

超うまい

運転手が方向間違えたらしくて土合に戻ってきました 逆出発で

ということはなく、やってきたのは美佐島駅。ここもトンネルの中に駅があります

美佐島といえばこれよね 風圧から駅舎を守るためのクソデカドア

おお これこれ

この隔離病棟の入り口みたいな感じ、たまらん

ホームを出ます

地上に上がってきました そこまで深くはないけど迫力はかなりある

駅舎 地下駅の見た目じゃない

駅の周りはなんもねーっすわ ときどき軽トラのおっちゃんが通るくらい

まあ変電所はありますけど(?)

津池変電所らしい なんで消そうとしたんだ

美佐島駅の構内には謎の展示ブースが 人感センサーで突然光るからちょっと怖い

あとは謎の待合室 夏のことは考えられてないのか非冷房でユーカリが丘線もびっくり

せっかくなので飯といきましょう 越後湯沢で買ったかにずし

すんごいうまかったゾ

相変わらず地上は暑いので地下に逃げます 結露してておわり

モノクロ、かっこいい

下りのごーげ速い列車が来るんだが

普通に電車来たわ

来たのは直江津行き、俺は六日町まで戻るので乗りません

運転手さんに「のらないです!!!!!」ってクソデカ声で叫んじゃって鬱

ばいばい(ドカブレ)

グダグダしてたらもう六日町行き来るらしい

というわけなので戻ります やっぱ結露がすごい

六日町まで戻ってきました

きょう長岡花火らしくて普通に混んでる

小出に来ました 只見線を乗り通します!

普通に異種で連結するんだ

オタク単純すぎて110は満席、E120はガラガラでした

ケツが総武線で出来てるので、むしろこの人間工学に基づいて作られた社畜シートのほうが疲れないんすよね 異常

そんなこんなで出発 UVカットすぎて車窓が緑

ほどなくして川が出現 これだよこれ

只見に到着 おかえりなさい(←?)

110のほうが風情あるな なんだよあの拡幅車体

ここからは観光ガイドさんが乗車され、リーフレットをもらうなど

ガイドさんは只見~越後川口と越後川口~会津柳津の間でそれぞれ担当しています。

只見を出発 あの貧乳の開発された乳首みたいな山は蒲生岳?らしい

あとなんかエセめがね橋みたいなのも渡ります

只見線の只見~会津川口は水害がかなりひどかった区間。沿線の横を流れる只見川では治水工事がされていました。

会津蒲生駅に到着 この黄色いハンカチは冬季になると雪対策でちゃんと外しているらしい

川沿いを縫うように走ります。対岸に渡らないのに橋があるのを見ると飯田線を思い出すね

会津大塩駅。待合室や駅前にかかしが置かれています 怖い

沿線ではときより住民の方が手を振ってくれています、素敵

第六只見川橋梁を渡りながら見えてくるのは本名ダム。ゴツいなー

本名駅に到着。読み方は「ほんみょう」ではなく「ほんな」が正解らしい

茶色と水色の屋根の家がいっぱいある 由来とかはよくわかってないらしい

続いて第五只見川橋梁を通過 写真だと橋にいる感が出なくてダメ

会津川口に到着

小出行きの列車と交換。東北色同士の離合でいいね

会津川口駅のすぐ横はもう川 幅ひろいなー

じゃあねー

こちらも出発

いたるところで工事が行われていて、まだ水害の影響は残っているんだなあと感じました。

大爆睡しているうちに何度か橋を渡ってしまったようで、気づけばもうこれが最後の橋らしいwwwww

第一只見川橋梁。水面に写る列車の影が、とにかく高さがあることを示しています

ほんとに圧巻 車窓がもはや絵画だもんな

まあトンネルを通ると現代アートみたいになっちゃうんですけど

そういえば越後湯沢で買った笹だんごが残ってたのを思い出しました

会津坂本駅 めちゃくちゃ車掌車に見えたけどたぶん違う

会津坂下 「ばんげ」って読み方がいいね

西若松

我らが会津鉄道との分岐駅らしい あれ、61201fは?

うおーやめてくれ 1日目にして帰らせようとしないでくれ

うちの相棒:SIGMA fpは、会津の工場で作られています。

3年目にして里帰りだね、なんて思いましたが、センサークリーニングで先週工場送りにしてたわ

そんなこんなで会津若松に到着!これにて只見線完乗でござるよ

駅舎かっこいいね この動輪はGVがぶっ壊したやつですか?

駅前の貨物ターミナル 見た目古いのにちゃんと現役っぽそうですごい

来夢 会津若松駅前店で喜多方ラーメンを食べます 淫夢

うほーかっこいい 乗らないけど

磐越西線は磐越西線でも、郡山ではなく新津のほうへ向かいます 車窓が良

おーほんと、夕方って感じ(下手)

雲ひかりすぎてる

会津若松の駅で買ったゆべし 中にあんこ入ってて超うまい

あとヨーグルト これもおいしい

んで爆睡してて気づいたらこれ もう真っ暗すぎ

新津に到着 ドカ眠い

さーてここからはGVに乗りますよ~ かっこいい

ボックスが多いのはいいけど窓が小さすぎる まあいいけど

新発田 新潟行きに爆速で乗り換えます

西新発田で降ります めっちゃジャスコ感のあるイオンモールに来たけど割引モノ全部売れててカス

はま寿司のドライブスルー?????

原信!原信じゃないか!!!!!

いやちょっと暗すぎる

きょうはもちろん快活です というか今回快活しか出てきません

つづく

タオル使い放題だ!荒らすぞ~~~

続きです 必死に書きました

執筆日:2025年8月21日